-
忘れ物はない?会社説明会に行くときの持ち物をチェック
会社説明会から就活をスタートさせるなら、しっかり情報収集をしてくるようにしましょう。
そのためには、持ち物にも気を配る必要があります。
集めた情報をしっかり書き留めてくるためのアイテムは忘れると困ります。
社会人として持っておくべきものもこの機会に準備しておきましょう。
何を持って行けばよいかがわからない人は、今のうちにチェックしておかなければなりません。
この記事では、会社説明会に行くときに必要な持ち物について解説します。
☆忘れると困る!会社説明会に行くときに必要な持ち物
まずは、会社説明会に行く際に必要不可欠なアイテムについて紹介します。
説明を聞きに行くのですから、聞いたことを書き込むために筆記用具やメモ帳は最低限必要です。
ノートでもかまいませんが、立ったままでも書き込みやすいメモ帳の方が扱いやすいでしょう。
帰宅後ノートに転記する形にすれば、情報の整理もしやすくなります。
次に、会社説明会のときに今後の採用日程を伝えられることが多いので、スケジュール帳も用意しておくようにしましょう。
就活では、複数の会社の説明会や面接が掛け持ちになるケースが少なくありません。
日にちだけでなく時間単位で書き込めるものを用意しておくと整理しやすく、ダブルブッキングも防げます。
折り曲げ厳禁の書類や汚したくない書類を持ち運ぶ際にはクリアファイルが便利です。
無地のクリアファイルを何枚か用意してカバンに入れておくと、提出先ごとや提出日ごとに分けて整理できます。
エントリーシートや履歴書もいつ提出を求められても出せるように、クリアファイルに入れて準備しておきましょう。
既に企業案内の資料を持っている場合はそれも持参するようにします。
道中目を通しておくと、良い質問が思い浮かぶかもしれませんね。
当たり前ですが、遅刻は厳禁です。
会場の場所がわからなくなっても時間どおりにたどり着けるように、スマートフォンか地図も持っておくようにしましょう。
時間はスマートフォンよりも腕時計で確認する方が失礼に当たりません。
ビジネスシーンと身の丈に合ったシンプルなものを身につけるようにしましょう。
交通費の申請などで印鑑が必要になる場合や、本人確認で学生証を提示する場合もありますので、必ず持参しましょう。
☆なくて困った!会社説明会での忘れ物
では、就活経験のある女性のみなさんに、会社説明会に参加するときに忘れて困ったものについて質問してみましょう。
☆☆特に忘れて困るのは筆記用具とメモ帳
・履歴書に貼る写真を忘れてしまって、慌てて証明写真が撮れる機械を探しに会場付近の駅まで行ったのですが結局なくて、面接できませんでした。(20代/派遣社員/女性)
・メイク道具。夏は会場に着く前に汗でメイクがくずれてしまうので、多少の化粧品は持っていないと困ります。(30代/パート・アルバイト/女性)
・説明会と一緒に簡単なマークシートの筆記テストがあることを忘れていた。
シャーペンはかろうじて持っていっていたが、消しゴムまで持っていかなかったので、非常につらかった。(30代/パート・アルバイト/女性)
・パンプスの靴擦れをケアする絆創膏を忘れてしまい、ストッキングに血が付いて困りました。(30代/パート・アルバイト/女性)
・替えのストッキングを持っておらず、ストッキングが破れてしまった際困った。(20代/学生/女性)
【質問】
会社説明会に参加するにおいて、忘れてしまって困った物を紹介して下さい。
【回答結果】
フリー回答
調査地域:全国
調査対象:【性別】女性 【年齢】0 - 20 20 - 29 30 - 39 40 - 49
調査期間:2017年12月18日~2018年01月05日
有効回答数:100サンプル
今回のアンケートで忘れて困ったものとして一番多かったのは、メモ帳と筆記用具でした。
特に筆記用具に関しては、黒ボールペンとシャープペンシル、消しゴムの3つは最低限必要ということがわかりました。
女性特有のものとしては、絆創膏と替えのストッキング、メイク用品の3つが挙げられました。
絆創膏は慣れないパンプスで靴擦れができやすいため、ストッキングは伝線したときの予備が必要だからという意見です。
メイクは特に夏場は必需品のようです。
必ず持って行かなければならないわけではありませんが、万が一に備えて持って行った方がいいもののように感じられました。
では、どのようなものを持って行くと便利なのかを見ていきましょう。
☆あると便利!会社説明会に持っていくべきアイテム
必須の持ち物ではないけれど、会社説明会に行く際に持って行くと便利なアイテムについて説明します。
ひとつは折り畳み傘です。
急な雨に備えるのはもちろんですが、最初から雨が降っているときも実は折り畳み傘が便利です。
会社説明会など多くの学生が集まるとき、傘の置き場所に困る場合もあります。
使った後の傘の水気をとってビニール袋などに入れられるようにしておくと、場所を取りませんし会社の中まで濡れた傘を持ち込まずに済みます。
次に、すでに説明会を開催する会社の人から名刺をもらっている場合には、名刺を持って行くと役に立ちます。
説明会が終わった後などに、名刺の相手を尋ねて挨拶しておくと印象付けられます。
仮に名刺の相手がその場にいない場合でも、名刺を持って探していることが伝われば、他の人に覚えてもらいやすくなるはずです。
携帯電話の充電器も昨今では必須アイテムのひとつといってよいでしょう。
連絡を取る必要があるときに充電が切れていたのでは携帯電話を持ち歩く意味がありません。
録音が許されている会場であれば、ICレコーダーを持って行くのもおすすめです。
加えて女性は、ストッキングの替えや絆創膏、生理用品なども必需品です。
☆うっかり忘れやすい… 事前の準備が大切
普段持ち歩いていないものや、細かな持ち物はつい忘れがちです。
事前にリストアップしておき、前日の夜にしっかりと確認することが大切です。
もちろん、準備が必要なのは持ち物だけではありません。
会社説明会には何をしに行くのかを考えてみましょう。
気になる会社から情報を得るためです。
ですから、会社説明会で話されることの中から、どのような情報を特にしっかり聞いてこなければならないのかを事前に整理しておくことも大事です。
先にもらっている資料があったら、隅から隅まで目を通して、どこに疑問があるのかをしっかり考えてみましょう。
質問したい内容を書き出して、その中から参加者全員にとって参考になる質問を選んでおきましょう。
会社説明会では、自分にだけ当てはまるような質問はNGです。
質問はひとつに絞らず、複数用意しておきます。
先に他の人が質問したら、同じ質問はできないためです。
また、資料を読めばわかるような内容の質問もNGです。
資料からは分からないことを質問するためにも、事前によく資料に目を通しておくことが大切です。
☆備えあれば憂いなし!必要な持ち物の見直しを
会社説明会への参加から就活は始まります。
必要な持ち物を持たずに参加していると、案外目立ちます。
会社説明会では見られていることを意識しましょう。
メモを取るべきところで、当日もらったパンフレットに書き込みをしていたら、あまり良い印象を持ってもらえません。
身だしなみも大切ですから、伝線したストッキングや靴擦れを放っておくのもよくありません。
何が必要かをリストアップし、前日の晩までには準備しておきましょう。
L-Channelの動画を見る
コラム注目キーワード
- #メイク
- #コラム
- #キーワード
- #アドバイス
- #就活
- #キャリアアップ
- #自己分析
- #つぶやき
- #人事
- #髪型
- #服装
- #心構え
- #業界
- #研究
- #四季報
- #初任給
- #給料
- #初ボーナス
- #履歴書
- #礼儀作法
- #女性
- #管理職
- #専門職
- #方法
- #転職
- #出世
- #メリット
- #デメリット
- #スキルアップ
- #業界研究
- #就職活動
- #やり方
- #ノート
- #企業研究
- #基礎知識
- #タイミング
- #コスメ
- #PR
- #時期
- #失敗
- #準備
- #流れ
- #面接
- #マナー
- #質問
- #自己紹介
- #メール
- #自己PR
- #志望動機
- #内定
- #辞退
- #電話
- #理由
- #いつまで
- #社会人
- #挨拶
- #基本
- #飲み会
- #キャリア
- #ビジョン
- #書き方
- #キャリアビジョン
- #キャリアプラン
- #違い
- #仕事
- #選び方
- #わからない
- #新卒
- #基準
- #撮影風景
- #グループワーク
- #パーマ
- #髪色
- #業界別
- #コツ
- #ディスカッション
- #役割
- #やりがい
- #見つけ方
- #Webテスト
- #対策
- #落ちる
- #種類
- #口紅
- #メイク直し
- #アイメイク
- #会社
- #説明会
- #持ち物
- #ゴルフ
- #対談記事
- #ダイワロイヤルゴルフ